新着情報
講習・防災教育事業の感染対策ガイドラインを制定しました。(日赤本社HPリンク)
・人工呼吸(呼気吹き込み法)の実際の練習は行いません。
・「健康チェック表・同意書」により健康状態を確認し、同表をご提出いただきます。発熱(37.5℃以上)や諸症状が見られる場合には、ご参加いただくことができません。詳しくは「感染対策ガイドライン」、「事前連絡及び同意事項」をご確認ください。
・「密集」「密接」を避けるため、救急法基礎・救急員養成講習は定員を支部会場20名、三木会場20名に制限させていただきます。
・万が一、講習参加に起因する新型コロナウイルスへの感染が確認された場合であっても、皆様にご加入いただく傷害保険(セーフティプログラム)では保険適用にはなりませんので、了承のうえでお申込みください。
・兵庫県内における感染状況や行政等の対応を注視し、受講者や指導員、職員等の安全の確保ができないと判断した場合は、急遽中止する場合がありますことをご了承ください。
Zoomを使った救急法オンライン短期講習を実施しています。日程・開催要項等の詳細やお申込みはこちらをご覧ください。
水上安全法救助員Ⅰ養成講習(4日間・基礎含む・プール)(WS-1) オンライン講習 「あなたは大切な人を救えますか?」(一次救命処置)(FA-W41) オンライン講習 「こどもにAEDって使えるの?」(乳幼児の一次救命処置)(CS-W11) 救急法救急員養成講習(FY-1) オンライン講習 赤十字防災セミナー「災害への備え」(大雨編)(BO-W21) オンライン講習 「みんなで学ぼう応急手当」(きずの手当)(FA-W51) 救急法基礎講習 ※講習会場は三木市です。(FK-2) 救急法基礎講習 ※講習会場は三木市です。(FK-3) 救急法基礎・救急員養成講習 ※講習会場は三木市です。(FS-2) 健康生活支援講習支援員養成講習 ※この講習は多可赤十字病院で開催します。(HL-4T) 水上安全法救助員Ⅰ養成講習(4日間・基礎含む・プール)(WS-2) オンライン講習 「こどもにAEDって使えるの?」(乳幼児の一次救命処置)(CS-W21) オンライン講習 「あなたは大切な人を救えますか?」(一次救命処置)(FA-W61) 健康生活支援講習支援員養成講習(HL-2) オンライン講習 「知っておきたい!急病・手当の基本」(急病の手当)(FA-W71) オンライン講習 赤十字防災セミナー「災害への備え」(地震編)(BO-W31) 救急法基礎講習(FK-4) 救急法基礎・救急員養成講習(FS-3) オンライン講習 「あなたは大切な人を救えますか?」(一次救命処置)(FA-W81) オンライン講習 「こどもにAEDって使えるの?」(乳幼児の一次救命処置)(CS-W31) 救急法基礎講習(FK-5) 赤十字救急法基礎・救急員養成講習 ※この講習は姫路市で開催します。(FS-11H) 救急法基礎・救急員養成講習(FS-4) 幼児安全法支援員養成講習(CS-2) 救急法救急員養成講習 ※講習会場は三木市です。(FY-2) 幼児安全法支援員養成講習 ※この講習は多可赤十字病院で開催します。(CS-5T) 救急法基礎講習(FK-6) 救急法基礎講習 ※講習会場は三木市です。(FK-7) 水上安全法救助員Ⅱ養成講習(3日間・海)(WS-3) 科目別講習 赤十字幼児安全法科目別講習(CS-T11) 科目別講習 赤十字幼児安全法科目別講習(CS-T12) 救急法基礎講習 ※講習会場は三木市です。(FK-8) 赤十字救急法フォローアップ講習(救急法救急員対象)(FA-F11) 赤十字救急法フォローアップ講習(救急法救急員対象)(FA-F12) 赤十字救急法フォローアップ講習(救急法救急員対象)(FA-F13) 救急法基礎・救急員養成講習(FS-5) 科目別講習 赤十字健康生活支援講習科目別講習(HL-T11) 科目別講習 赤十字健康生活支援講習科目別講習(HL-T12) 赤十字救急法基礎・救急員養成講習 ※この講習は多可赤十字病院で開催します。(FS-10T) 救急法基礎講習(FK-9) 幼児安全法支援員養成講習(CS-3) 救急法基礎・救急員養成講習(FS-6) 救急法基礎・救急員養成講習(FS-7) 健康生活支援講習支援員養成講習(HL-3) 救急法救急員養成講習 ※講習会場は三木市です。(FY-3) 救急法基礎講習(FK-10) 救急法基礎・救急員養成講習(FS-8) 救急法基礎講習(FK-11) 救急法基礎・救急員養成講習 ※講習会場は三木市です。(FS-9) 幼児安全法支援員養成講習(CS-4) 救急法基礎講習(FK-12) 救急法救急員養成講習(FY-4)